- 2022年01月21日
- 楽曲制作
独学のトラックメイカーが教える「ミックス・マスタリング講座」【その1:アウトプット以前のお話】

初めまして。achiyochiと言います。
最近は、占い師・デザイナー・楽曲制作・イラスト・イベント企画、その他諸々…日々病みながら東京にうんこを産み落としては小銭を抱えては浪費し、小股潜りさながらの生活を送り、縁側とお庭のあるおうちで犬と猫と暮らしております。
さて、今回は新コーナーを立てました。そう、普段楽曲制作している僕がどういうふうにミックス・マスタリングをおこなっているのか?というお話です。
この記事を書いてくれ、という要望が非常に多かったということでシリーズとして幾つかに分けてミックス・マスタリングについて解説したいと思う。
勘違いしないで欲しいのは、僕はドチャクソプロとして活躍しているわけではないという点である。まぁ、何がプロなん?と言われると僕も分からないし、その点を語ると話が逸れてしまう。ただ、ある程度定評がある僕のミックス・マスタリングについての情報は、初心者はもちろん、特にDTM中上級者には共有しても悪影響はないだろうし、むしろ一つの参考として役に立つかもしれない。こちらにあまりごちゃごちゃ書いても仕方ないので順番に説明していこうと思う。
バックグラウンド
まずお伝えしたいことがある。ミックス・マスタリングというと結構地味な作業に思えるが「その人の色・思想が大きく出る」工程だと思っている。ここは履き違えないで欲しい。その人の今まで感じてきた体感が大きくミックス・マスタリングに左右する。これ専用の職業もあるくらいなので、奥が深いことには間違いないだろう。美容師みたいなものよ。それぞれに得意不得意があり、クライアントもお気に入り・お気に召さないがある世界だ。
そのために私のバックグラウンドは触っておく必要がある。
2000年代R&B、ヒップホップ、ドラムンベース、ハードコアテクノに多大な影響を受けている
私が音楽に倒錯した頃は、小学生の頃だが、まぁいわゆる宇多田ヒカルなんかがR&Bを日本に持ち込んできた時代である。CDというメディアが流通しはじめ、人々はCDという媒体で音楽を聴くようになる。
音質の話をするならば、90年代のヒップホップなどにみられる低音が効いた音質は、CDというデジタル媒体に取って代わることで大きく変わり、高音が強く、クリアなサウンドとなった。
当時発売されていたスピーカーも以前と違い高音がはっきりと出る、CDのクリアさが際立つようなスピーカー・オーディオも多かったように思う。MDコンポなんか最もたる例だと思う。みんなが手軽にそこそこのアンプリファーでデジタル音源を聴くようになる。
一方で当時の音楽は「スッカスカな音質ばかり」と言われることも多く、実際今でも言われている。特に2007年かな…この時はインターネットの発展によりmp3が普及し、あぁ、その前にiPodだね。それが出て、まぁ…長く語るのは置いといて音楽氷河期と呼ばれていた。CDも売れない時代だったしね。
メディアが変わるタイミング(レコード・カセットからCD、CDからデータ音源)の時代の音源は確かに試行錯誤の中でスッカスカな音源もあったかと思う。
何が言いたいかというと、僕は主にそういう時代の元に生まれそういう時代の音楽を聴いており、その時代の数々の商業音楽の印象から「音源とはこうあるべき」と捉えて、今でもその癖が残っているということである。
90年代のローファイ音質から00年代の音源をまたぎ、ジャンルによって、そしてその曲によってその時代の印象に落とし込んでいる。とはいっても過去の残党に縋っているわけでもなく、最新トレンドも追いかけつつ、っていうかまぁ実際それメインだけどそういうのを聴いてその音質に近づけている。
なので、一応ここに僕の普段やっているクセなんかを公開するが、みんなはそれぞれ「自分の耳」を信じて欲しい、と思う。だって、正解なんてないし、ミックス・マスタリングは終わりなき永遠の旅みたいなものだから…みんなそれぞれ、色んな音楽遍歴があると思う。その信念に沿ってまずはコンプレッサーのつまみを触って欲しい。
DTMを持つ前の話
僕は当時、家庭が貧困で生活保護受給者だったので、DTMは買えなかった。高校生時代、親に買ってもらったPCのライン入力で当時のブラウン管テレビから「音楽ツクール3」の打ち込み音源を録音し、フリーソフトでエフェクトや下処理をし、ミックス作業をしていた。お粗末な音源ばかりできたが、その時に「DCオフセット」「コンプレッサー」「リミッター」「マキシマイザー」などの音圧やレベリングに関する知識を力技で手に入れた。中学生の頃はそんなことせず、音楽ツクール3の打ち込みをそのままMDに取り込んでいて、高校生の頃の僕としてはこうやってPCに取り込めてエフェクトをかけられるのは画期的だった。
ちなみに当時の音源である。
めちゃくちゃミックス・マスタリングが上手くなる方法
使用機材・アウトプット前の、スピリチュアルな部分での思想
使用機材・使い方

ALLEN&HEATH ( アレンアンドヒース ) / ZED-10 アナログミキサー。壁にかけており、レターオープナー、水漏れ注意のステッカー、タロットやオラクルカードなどのスピリチュアルグッズがかけられている。全てのインプットをここに集約している。
スピリチュアル面

FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 4i4 (gen. 3) USBオーディオインターフェイス。すみっコぐらしのチョコエッグ食玩が大量に鎮座しており、ラブラドライトのパワーストーンが置かれている。ラブラドライトはさまざまな効果があるが、基本的に集中力・原動力補完のために存在している。
環境
電源
適当に収録する
目を信用しない
占いに使うパワーストーンや水晶・セージを炊く・タロットカードを展開する

デスク環境。かなりひどい惨状だが、物が多いとそれらが音を吸収してくれる。電子部品やキセルタバコ、大量のアメスピの空箱、普段からネイルをするのでそれらの化粧用品が散らばっている。よく見ると新宿の紀伊國屋のレシートが垣間見える。デスクで普段何をしているのかがよくわかる。ティッシュは鼻かみティッシュ。。。。。。
まとめ
- ミキサー経由で全部収録している(サンプラーも含む)
- 全部ステレオで収録している
- 収録の際はスピってる
独学のトラックメイカーが教える「ミックス・マスタリング講座」【その1:アウトプット以前のお話】
- 2022年01月21日
- 楽曲制作