- 2017年07月05日
- ニュース
【フィンテックすごい】CASHについて思うこと、感想を適当に書いていく(ちょっぴりpaydayについても書く)【VALUも触れる】

どうも、菱川というものです。まだ見習いですがwebデザインなんかをやってます。
さて、2017年6月29日!今世間を騒がせているアプリがあります。
それが「CASH」というアプリです。
CASHとは?
簡単に説明すると
- 自分の所有物を写真に撮る(現時点ではブランド物をターゲットにしている)
- すると一瞬で査定額が決まり、スマホに表示される
- キャッシュを受け取ると2ヶ月以内に受け取った分のキャッシュを返金するか、商品を送るかのどちらかを選べます
それだけなんだけどなかなかヤバいアプリです。
なんでみんな騒いでいるの?
さて、ではみなさんどう騒いでいるのでしょうか?
まさにこれ出来ないのかな、って話して回ってたやつだ!ネット質屋的な?httpss://t.co/BK6xh2tLV6
— けんすう (@kensuu) 2017年6月28日
ネット質屋アプリのCASH。
1.カテゴリーによって買取価格が決まっているらしく査定はガバガバ
2.上限は2万円
3.質入れしたユーザーは二ヶ月以内に商品を送るか返金を選択、返金の場合15%の手数料が掛かるという訳で
二ヶ月15%の暴利を貪る高利貸しが実態かと。
— 吉良青劉 (@redcrab_library) 2017年6月29日
やっぱ何も考えてなかったのでは・・・? “同社は社員4人ほどの企業で、「毎日7000点以上の商品を受け取ったり、3億5000万円以上の現金を供給する体制や規模が整っていない」” httpss://t.co/9s0xZxyPwH
— СЮУ1228 (@syuu1228) 2017年6月29日
CASHに対するいろんな人の意見を見てると面白いけど、お金を借りる目的で使う人はかなり危険だということ
楽天カードで2万円のキャッシングなら利息は442円(2ヶ月で返済の場合)CASHの利息は3000円。
多重債務者が困って借りそうな気がするから闇が深くなりそう pic.twitter.com/kfYsVkhLtK— 鈴木こあら@今年は謙虚に (@suzukidesu_com) 2017年6月28日
CASHマジで物の価値を完璧に理解してて素晴らしいアプリだぞ pic.twitter.com/IiiYsU3U56
— ピンフスキー (@hideyosino) 2017年6月28日
…とまぁこんな感じに「査定が適当だから単なる15%の暴利高利貸し」「質屋のネット版」「一気に査定や現金化がなされたので本社がパンク」「適当なものを写真で撮って査定したらゴミでも高額で取引できる」というなかなかにいろんな常識をぶっ壊してきている法律ギリギリと思わせられる愉快痛快アプリなのでございます。
一方ある意味常識的…いや、常識的というよりかは保守的な意見も。
VALUといいこれといい、フィンテック界隈は情弱を綺麗な言葉で騙すみたいな方向性から脱却できんのか。そのやり方、絶対未来には繋がってないぞ。 httpss://t.co/ypkkjBqh0E
— わかり手@メンヘラ.jp (@ganbare_zinrui) 2017年6月28日
フィンテック界隈が貧困ビジネスに席巻されてるの本当にクソだと思う。まともな起業家いねえのかよと心底残念な気持ちになる。
— わかり手@メンヘラ.jp (@ganbare_zinrui) 2017年6月28日
要するにこれは「貧困ビジネス」に加担しているだけじゃないの?ということだと思われます。
最近はこういう感じでフィンテック界隈が動きまくっているという状況です。
CASHを見て感じたこと
そもそもの話なんだけどこんなものがなくても昔から資金繰りに困ってるやつはあちこちで金を借りているわけだし、メルカリにはすでに現金がそのまま出品されたり、Suicaに数万円チャージして売ったりとイタチごっこが続いていたわけで、今回のこれに関しては「形式的にでも査定すればそのアイテムを担保に金を貸すことによって法をすり抜けている」だけでメルカリのそれとはなんら変わりないというわけです。
事実質屋と言いながら、査定のガバガバ加減を見ていると高利貸しとなんら変わりないことは否めないでしょうね。だってユーザーの商品の価値に重点を置いているシステムだとはあまりにも思えないのでね。ただの金貸し屋さんなわけです。
だからと言って否定しているわけではありません。昔からあったものがスマホのツールに収まっただけで、貧困ビジネスだの、情弱がこのビジネスの養分になる…だの言ってる人は…うん、その通り。だけどだからと言って「貧困を守りましょう」とか「情弱にもっと有意義な情報を提供しよう」つっても無理なわけで、結局CASHがあろうがなかろうが貧乏人は資金繰りに苦労するようにできているわけです。何故ならば貧困の根本的な理由は個人が抱えてるからです。利益を生み出すスキルもお金を増やす情報も本人がアクティブにならないと身につかないのでそこをフィンテックのせいにしてもどうしようもないなぁとは思います。
そもそも金を増やそうものなら頭をひねってあげないといけないものを貧困者はそれができないわけなんだから、その辺はもう本人の努力次第だと思うのです。周囲の人がそれを啓発できるのかと言われれば、難しいしそれこそ無駄が多い気がします。
これはVALUにおいても、今後発表されるだろうpaydayにも同じことが言えます。まぁpaydayの「毎日が給料日!」っていうキャッチコピーに吐き気を催すのは分かります…分かりますよ?借金ですからね!?うん、分かります分かります…まずは落ち着きましょう。
と言うわけで、CASHを見て自分にはよく分からないなぁと思う方はいいのですが「自分は理解したと思い込んでるバカ」が一番痛い目を見るかと思いますのでもう一度理解した上でご利用をしてみてはどうでしょ…ん???
あー » 【動画】買い取りアプリ『CASH』音信不通 運営会社に電話が一切繋がらず httpss://t.co/i9ENBhaB7y
— セバスちゃん (@sebas_dz) 2017年7月4日
CASHがどうやら音信不通との情報がっ!?
実はこの記事を書いてる途中に音信不通になっていたようで、結構大変なことになっていたようです。
そしていまさっき連絡が通じて記事を起こしているかたがいました。
あれ?今朝は息してなかったはずなのに・・。
話題の『CASH』アプリの運営とコンタクト成功! 「再開に向けて動いている」「大量の集荷荷物が届いている」 httpss://t.co/uh3njoZE8E
— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2017年7月4日
どうやら小さなレンタルオフィス宛に7500点の荷物が届く予定だったりガチで大変なことになっていたようですね。
リリースについても目処が立っていないと言うことなので、リリースするとしても大きな制限や変更が加えられるのではないかと思います。
便利とはなんなのか…
金の集まるところに変なやつも集まるとはよく言いますけど今回の一連の流れで体現されているようにも感じます。
あともう一つ思ったのが「スタートアップ企業がフィンテック系システムをローンチしたら抱えきれない部分がいっぱい出て来る可能性がある」って感じですね。資本も無いし物も流せないし明らかにインフラが整っていない。CASHを作ったチームはおそらく真剣に新しいビジネスモデルを作りたかったのでしょう…まぁ現状これぐらいの弊害があっても仕方ないのかもね…今後人々が物をこうして現金に変えていく時代がやって来るのかもしれません。そして目利きという職人は淘汰されていくのかもしれません。機械が目利きをしてくれると言う話ではなくて、目利きと言う概念がなくなりそうですけどね…
CASH、VALU等のフィンテック界隈はダイレクトにお金を扱うだけあってなかなかヒヤヒヤする分野だとは思いますしでかい資本も必要になるかもしれませんが、良い方向へ向かえばいいなぁと思います。
ちなみに僕はVALUでイケハヤ株買って速攻で売って2万くらい稼ぎました。みなさんもフィンテックで相手の富を搾取しましょう。
それではっ!!
【フィンテックすごい】CASHについて思うこと、感想を適当に書いていく(ちょっぴりpaydayについても書く)【VALUも触れる】
- 2017年07月05日
- ニュース